洗濯かご

洗濯かご

20040802、自宅居間にてまるあ撮影。
娘は日本でも洗濯かごが好きだった。うちで使っていたのは四角くて取っ手のついたタイプの洗濯かごだったのだが、洗濯物を私が取り出しきらないうちからありとあらゆる遊び方を試みておりました。そしてこちらに来たら、洗濯かごが丸かった。でもやっぱり洗濯かごが大好きなのである。
乾いた洗濯物をこれに入れて居間にもってきて私が畳んでいくわけだが、それが待ちきれず、次々と洗濯物を私に渡してくれる。そしてからになったら「どうぞ?」と言いながらかごを持っていこうとするのである。「どうぞ、じゃなくて、貸して下さい、でしょ?」と言ったら「プチプチプチ」(プリーズ、を教えたらこうなってしまった)と言ってぺこぺこするので、「どうぞ」と言ったらタッタカターと持っていく。持っていってどうするかはそのときによるのだが、今日は自ら入って楽しんでいたので記念撮影しました。最近は、ぬいぐるみ類を全部入れてブツブツ言っていることが多い。
それにしたって、どーーーしてそんなにかごが好きか? お片付けはそんなに好きじゃないくせに〜。

カ行の発音

娘の言語能力獲得過程が興味深い。最初に口先の破裂音(b、p)ができるようになるのはまあ想像がついたんだけど、予想以上にkの発音が難しいのである。全部tかcになっている。おかげで「キティ」が「ちっち」と混ざってしまい、まぎらわしいことこの上なかったのだが、ここのところ急激にkの発音ができるようになってきた。どうしても「キティ」と言いたいらしく「kkkkkkkキッティ」と繰り返し練習している(自主練です)。しかしそれが災いして、今日いつものように無理矢理頭を洗ったところで「お風呂嫌いなの?」ときいたら「きらい」という言葉を覚えてしまい「キラキラキライ」と連呼しています。連呼しないで……。

  • Sainsbury's minced steak & onion pie
  • Sainsbury's penne pasta in tomato & basil sauce mix

レディミール第二弾。パイのほうはレディミールとはいえオーブンで30分かかるのである。悠長なり。味はまあまあでしたが、1人前サイズで200円。コストパフォーマンスはいいとは言えないが、日本でお弁当買って帰るのを思えば安いか。